霰粒腫(さんりゅうしゅ)
脂を分泌するマイボーム腺が詰まり、分泌物が溜まることで眼の中に、しこりのような塊ができる病気を霰粒腫と言います。地域によっては、「めいぼ」や「めぼ」とも呼ばれています。主な症状は、異物感やまぶたの腫れがあり、眼が開きにくい症状がありますが、眼の赤みや痛みはありません。しかし、細菌に感染している場合は、眼の痛みを伴います。治療方法は、小さいしこりは時間の経過で自然に治ることがありますが、急性霰粒腫といって細菌感染による炎症の場合は、抗生物質やステロイド剤の服用で炎症を鎮めます。しこりが大きい場合や、薬物療法で改善が見られない場合には、切開治療にてしこりの中の膿を押し出し、小さくします。当院でも、切開治療に対応しています。
麦粒腫
分泌腺が細菌感染することで化膿し、炎症を起こして腫れた状態を麦粒腫と言います。一般的に「ものもらい」と呼ばれる病気で、地方によっては「めばちこ」とも呼ばれています。主な症状は、痛みをはじめ腫れ、赤み、かゆみなどです。麦粒腫の原因は、黄色ブドウ球菌による感染で、炎症はマイボーム腺だけではなくまぶたの外側やまつげの根本にも起こります。黄色ブドウ球菌は常在菌ですが免疫力が低下しているときに感染しやすく、悪化すると化膿してしまいます。
麦粒腫の治療方法は、点眼薬や軟膏、内服薬治療を行います。治療数日で改善が見られ、約1~2週間ほどで治ります。治療途中で自覚症状がなくなったとしても、医師に指示された期間は必ず治療を中断せずに継続してください。膿が溜まっている場は、切開治療を行い、膿を摘出していきます。
眼瞼下垂
加齢に伴って、まぶたを持ち上げる力が弱まることで、まぶたが下がってうまく上がらなくなる状態を眼瞼下垂と言います。加齢による原因のほかに、先天的な要因の場合や外傷や目の手術後に生じる場合があります。さらに、ハードコンタクトを長期間装着している方は、眼瞼下垂のリスクが高まります。
眼瞼下垂になると、普通にしているつもりでも表情が険しく見えたり、下がったまぶたを持ち上げる動きから額に深いしわを作ったり、二重幅が広がる、眼を開いているのに眠たそうに見られるといった影響があります。さらに、視野が絶えず妨げられるので、慢性的な肩や首のコリや頭痛を引き起こす原因になることがあります。
眼瞼下垂の原因
老人性下垂 | 加齢に伴いまぶたの筋肉が衰えて皮膚が垂れ下がります |
---|---|
コンタクトレンズによる下垂 | ハードコンタクトレンズを長期間症することで発症します |
先天性下垂 | 生まれつきまぶたの筋肉が弱く、皮膚が垂れている状態です |
そのほか | アトピー性皮膚炎、眼の手術、神経疾患、化粧の影響など |
治療方法は、基本的に手術を行います。手術方法には、上まぶたの皮膚を一部切開する方法と、まぶたを上げる筋肉を短くする方法があります。患者さんの症状やまぶたの状態によって手術方法を選択していきます。
眼瞼内反(逆さまつげ)
まつげが内向きに生えてしまい、まつげが眼球に触れている状態を眼瞼内反(逆さまつげ)と言います。まぶたの形状の異常が主な原因で、まぶたのたるみや膨らみによって生じます。眼瞼内反になると、角膜や結膜を傷つけてしまい、細菌感染リスクが高まります。さらに、深刻な視力障害を引き起こす恐れがあります。主な症状として、眼の痛みや充血、かゆみなどが挙げられます。眼瞼内反は、下まぶたのたるみによることが多いことから高齢者に多い病気ですが、逆に乳幼児は下まぶたが膨らんでいるため、下まぶた内側に向かってまつげが映える睫毛内反が起こる場合があります。治療方法として、内向きに生えているまつげを抜けば一時的には解消しますが、その毛根が残っていると繰り返し内向きに生えてきてしまうため、根本的に治療するには手術が必要です。乳幼児の睫毛内反は自然治癒することが多く、視力障害の原因となっている場合は手術治療を検討することがあります。