まぶたの腫れ

まぶたの腫れについて

目の周辺の皮膚は他の箇所の皮膚と比べて薄くなっています。
まぶたも例外ではなく皮膚が薄いため、まぶたが腫れると痛みを感じやすかったり、しこりやむくみ、かぶれ、赤み、デコボコなどが大きく目立ちやすくなっています。
また、まぶたや目の周りは目立ちやすい部分ですので、前述したような症状が出てしまうとその人の印象にも影響を及ぼしてしまう可能性があります。まぶたの腫れにお悩みでしたら当院までご相談ください。

まぶたの腫れには眼科の診察が必要なケースもある

もし、まぶたに炎症の影響による腫れや赤み、痒みが感じられる場合、眼科での診察を受けてみてください。
症状の原因がウィルスだったりすると、周りの方や一緒に生活している方に感染させてしまう恐れもあります。大事に至らない内に速やかな対応が必要です。
しこりや湿疹、充血、目やにの量の異常な増加などの症状が見られる時もご相談ください。

まぶたの腫れに関する症状の中で早めのケアが求められるケース

  • まぶたに強い痛みや炎症があるケース
  • まぶたや目が腫れてから、涙や目やにが頻繁に出たり、充血が発生するようになったケース
  • まぶたや目に痒みや痛みを感じるようになったケース
  • まぶたを動かすとしこりがあるケース

ケアをしなくても、症状が落ち着きやすいケース

  • 上記の症状を伴わないまぶたのむくみがあるケース

目元やまぶたが腫れる理由について

むくみ

目元やまぶたがむくんでしまう場合、睡眠時間が十分に取れていなかったり、水分を必要以上に多く取りすぎている事が原因として考えられます。
また、多量の飲酒や食事を通して塩分を多く取ってしまっている事も影響することがあります。
むくみが出ている時は、リンパや血液の循環がスムーズに行われていないケースもあります。
特に、目元だけではなく、足、もしくは体中がむくんでしまっている場合、腎臓疾患が関係している可能性がありますので、ご相談ください。当院では必要に応じて近隣の内科にご紹介させていただきます。

眼窩脂肪ヘルニア(眼窩脂肪脱)

眼球の後ろに収まっていた脂肪が、年齢とともに組織の結合が緩んでくるために、前方に出てきて、眼球結膜下や皮下が出っ張ります。痛みはなく機能的な問題は起きにくいですが、整容的な問題がある場合、希望に応じて手術を検討することがあります。

かぶれ

目元にかぶれによる腫れが起きている場合、目元を激しく擦っていたり、つけまつ毛の装着に用いる接着剤やアイメイクで用いる洗浄剤などの影響が考えられます。
目元の皮膚は厚くないため、わずかな刺激でも傷つきやすく敏感です。
ヘアカラーやシャンプーによる刺激でもかぶれてしまう可能性はありますので、注意してください。
かぶれが痛みを伴うような炎症を起こしたら、速やかに当院までご相談ください。

コンタクトレンズの使用

目元の腫れなどは使用しているコンタクトレンズの影響も考えられます。
コンタクトレンズは使用方法や洗浄の仕方が間違っていると、不衛生になりやすいです。
そして、その不衛生になったコンタクトレンズは感染症を含む眼科疾患を発生させてしまう原因になります。
コンタクトレンズ関連感染症の一つであるアカントアメーバ角膜炎になると、広域抗生剤による治療では奏功せず治療が難しいです。重症化しやすく、ひどい角膜混濁による重度の視力低下にもなり、角膜移植を検討することがあります。
目元に腫れが見られる時は、そういった点を考慮してコンタクトレンズを控えた上で、速やかに眼科で診察を受けましょう。

アレルギー

目元の皮膚は薄いため、些細な刺激でもダメージを受けやすく、様々なアレルギーによる影響も受けやすい傾向にあります。
例えば、ハウスダストや花粉によるアレルギー症状によっても目元は腫れてしまいます。
一般的な食品に関係するアレルギー症状でも同様です。

このようなアレルギーによる腫れの場合、ケアをしていく時は抗アレルギー点眼薬などを使用し状態を良い方向へ進めていくのが基本です。
症状が強力なケースでは、ステロイド剤を用いて短期間での改善を目指します。

眼瞼炎

眼瞼炎は目尻、まぶた、まつ毛周辺などで発生する炎症の総称です。
アレルギーや細菌感染、皮脂分泌の乱れ、ウィルスの影響による腫れや痒み、皮膚のただれ、赤み、まつ毛の脱毛などといった各症状が発生しやすい傾向にあります。
眼瞼炎による腫れがある際は、根本的な原因を把握した上で、状態に合った治療を行っていきます。

結膜炎

結膜炎は、炎症がまぶた裏を包む粘膜(眼瞼結膜)や白目部分(眼球結膜)に発生している状態の事を指します。
原因としては、細菌やアレルギー、ウィルスが考えられます。
結膜炎になると違和感や痛み、痒み、そして異物感や腫れ、充血などが発生します。
角膜を損傷して視力が下がってしまうケースも存在するため、結膜炎になったら速やかに診察を受けてください。

涙嚢炎

涙嚢炎は、涙が鼻へ落ちる前に一時的にたまる涙嚢に、細菌感染による膿が貯まった状態です。鼻へ通ずる涙の通り道(涙道)が一部詰まっていることにより、水はけが悪く膿が貯まる原因となっていることが多いです。
この状態になると、目やにや涙が通常時よりも多く出てしまう他、目元に痛みや腫れを伴いやすいです。
涙嚢炎のケアを行う際は、抗生物質を用いた方法で細菌による感染を解消していくのが基本です。
症状が進行して抗生物質のみでの回復が難しい段階になると、涙道の詰まりを取り除く手術も視野に入れていきます。当院では、手術が必要な場合には、高度医療機関をご紹介させていただきます。

麦粒腫

麦粒腫は「ものもらい」と呼称されることもあります。涙や汗の分泌腺や毛穴に、眼瞼皮膚常在菌の黄色ブドウ球菌などによる細菌感染が生じた事が主な原因となります。
この疾患になるとまぶたには赤みや腫れが発生し、それが化膿し熱っぽい感覚や痛みまで感じるようになります。
麦粒腫の治療としては、抗生物質を含んだ軟膏、点眼薬、必要あれば内服治療が基本となります。
飲み薬で症状改善が期待できますが、腫れが強く化膿している状態が続いていると、切って膿を出す事も検討することがあります。

霰粒腫

霰粒腫は前述した麦粒腫に類似している疾患です。マイボーム腺というまぶた内の涙の一成分である油分を分泌する部分が詰まり、しこりが出来ています。
放っておくと細菌感染が発生してしまう可能性があるため、早めに処置をする事が大切です。
また、しこりが硬化している場合、角膜の損傷リスクが高くなる他、視力が下がってしまうケースもあります。
手触りでしこりがあるのを確認できた時は、必要以上に触れないようにした上で眼科の診察を受けましょう。
しこりのサイズが大きいケースでは、手術で切り開いて膿を出す事も視野に入れます。

目元やまぶたの腫れで受診した際のケア方法について

目元やまぶたに腫れや違和感がある方には、問診を行い詳しい状況や症状についてお聞きします。
症状の観察や変化、及び症状が発生した時期や理由を確かめ、その上で症状の原因を探っていくのが基本です。
また、いくつかの検査を通して現在の状態のチェックも行います。
検査としては主に、細隙灯顕微鏡を用いた角膜表面に関する検査、視力検査、眼圧検査などをしていきます。
これらを行い、症状の細かい部分まで調べていきます。
状況次第では涙量を測ったり、その質をチェックする検査、感染症かどうかを確かめる検査なども行います。
感染症の影響が考えられる場合は、その病原体がどういった物なのかを投薬を検討しながら、対応策を決めていきます。

まぶたや目の周囲の腫れを起こさないために

むくみによる腫れは、血行を良くして水分の排出を活性化させるのが有効です。
そのため、入浴や十分な水分補給をできるだけ行うようにしてください。
ただし、マッサージなどは控えた方が望ましいです。
目元のむくみはアルコールの摂取、水分の取りすぎ、塩分の多い食事、アレルギーの影響でも起こります。
また、うつ伏せの姿勢で睡眠を取った場合も目元を擦ってしまうのでむくみは発生しやすいです。
なお、かぶれでむくんでいるケースでは、刺激物質の付着による影響が原因として考えられます。
その場合は刺激のある薬品や不衛生なコンタクトレンズやパフ、人の手が目元に触れるのを避け、清潔な状態を保ちましょう。

TOPへ