子どもの目について
生まれたばかりの赤ちゃんの目は、ぼんやりと明るさだけを認識しています。生後3カ月を迎えると色や形の認識が始まり、生後半年頃になると動くものを目で追うようになります。子どもの目が最も大きな発達をするのは、生まれてからの1年間です。子どもの目の発達は1歳以降も続き、幼児期には神経接続も増え、眼筋が強化されます。視力の形成ができるのは10歳頃までで、それまでに正しく物を見る経験がないと、成人してから矯正しても正しい視力を得るのが難しいとされています。視力に支障がある場合は、5歳頃までには、治療を開始した方が良いので、視力に関して気になる症状がある場合は早めに当院までご相談ください。
こんな症状ありませんか?
以下のような症状がある場合は、すぐに当院を受診してください。
- 物を見るときに目を細める
- 目をよく擦る、頻繁に触る
- 本やテレビ、タブレットを見るときに顔を近づける
- 目が白く光る
- どちらかの目を隠されるといつも嫌がる、不安になる
斜視
私たちは、両目で物を見ることでより立体的に見えるため、片目で見る斜視の場合、立体感や距離感が低下します。さらに、物が二重に見える複視を生じる場合もあります。斜視は、脳の病気や全身性の疾患の症状として現れることがあり、このように深刻な病気でなくて斜視の程度が大きいと整容的に問題となり、コンプレックスに繋がるため、子どもの健全な成長や将来に影響を及ぼす可能性があります。斜視は、脳の病気や全身性の疾患の症状として現れることもあります。そのため、目線が合わないなど斜視の疑いがある場合や眼の異常に気付いたら早めに当院を受診してください。
弱視
子どもの視力が育つのは、10歳頃までとされています。視力は、物を正しく見ることで正常に成長します。弱視の疑いがある場合は、それよりも早い時期に治療する必要があります。
子どもの近視
子どもの毛様体筋は大人より柔軟なので、近くのものを注視し続けることにより緊張状態が続き、緊張がほぐれない仮性近視の状態になります。この段階では、しっかりと睡眠や休息によって回復できますが、緊張をほぐすため点眼治療を検討することがあります。子どもの場合では、仮性近視の段階で早期発見、早期治療を適切に行うことが大切です。
子どもの近視治療
眼鏡の装用や点眼薬を用いる治療を行います。保険外治療があるため、専門医師によく相談しながら治療を開始してください。
近視予防対策
近視を予防するには、早めに対処することが重要です。当院では、日常生活における注意点を伝えています。スマートフォンやタブレットの利用の仕方、姿勢や机、学習環境、眼のストレッチについて近視予防のための注意事項を説明しています。
マイオピン
1960年代から近視進行抑制治療に使われてきたアトロピンを主成分とした目薬をマイオピンと言います。マイオピンを用いた治療が推奨されるのは、軽度から中度の近視で6歳から12歳のお子さんです。マイオピンは、シンガポール国立眼科センターの研究結果によって開発された目薬ですが、以前のアトロピンの治療では、眼の痛みや眩しさ、アレルギー性結膜炎といった副作用が伴いました。マイオピンは、これらの副作用を改善させた目薬で、以前のアトロピン濃度1%の薬剤がマイオピンではアトロピン濃度を0.025%にまで低濃度に抑えられています。より安全性を実現させた目薬なので、安心して治療を受けて頂けます。
使用方法
- 毎日、就寝前に1回点眼するだけです。
- 1カ月1本の量が目安です。
- 異常がない場合は、3カ月に1回の頻度で受診し、経過を見ていきます。
使用する上で、心配なことや不安なことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
治療費用
マイオピンは保険適用外の治療です。
マイオピン(1本) | 4,200円(税込) |
---|